診療時間
9:00-12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
14:00-19:00 ○ ○ ○ ○ ○ - -

土曜9:00~13:00
最終受付午前診療11:30まで午後診療18:30まで

ご予約・お問い合わせ

tel:06-6921-2728 アクセスマップはこちら

FAQ

  • HOME › 
  • よくある質問
むし歯について
むし歯の治療をした後に、しみやすくなったのですが?
深いむし歯を取リ切った場合、神経の近くまで削ることになるため、その時の刺激や使用したセメントや薬の刺激、つめ物と歯の伝導率、熱膨張係数の違いで、しみたり痛むことがあります。 たいていの場合は数週間でおさまりますが、あまり症状が強く出る場合は神経が炎症を起こしている場合があります。
痛くないのにむし歯と言われました。本当にむし歯なのでしょうか?
ごく初期のむし歯や神経を取った歯にできるむし歯は、全く痛くなく進行していきます。症状が出るほどのむし歯はある程度進行している証拠なので、早めの受診をお勧めします。
むし歯を削った後はどうやって治す方法があるのですか?
むし歯の大きさ・深さ・場所によって方法が異なります。比較的小さいむし歯であれば、削ったその日に詰めることができます。進行したむし歯では歯型を採って後日に詰めることになります。むし歯の状態により大きく変わってくるので実際にどの方法になるかは診療をしてみなければ分かりません。
つめ物や冠はどの位もつものでしょうか?

つめ物や冠はやはり人工物です。歯磨きの具合や嗜好品等の生活習慣や唾液の質、歯ぎしりや食いしばりの有無など患者さまのお口の状態により差は出てくると思います。

ただし、最近の自費のつめ物や冠に使用する最新のセメントはウォッシュアウトしにくく2次虫歯になりにくいとの報告があります。

定期的にクリーニングをすることによりチェックをしていただき、出来るだけ永くお使いになれるよう当院ではお手伝いさせていただきます。
小児について
子供が歯医者を嫌がるのですが…

当院では押さえつけたりしての強制的な治療は絶対いたしません(緊急性がある場合は別ですが…)

歯磨きなどの簡単な練習から始めて慣れてもらうことからスタートし、徐々に簡単な治療から進めていきます。 最初は回数がかかり、子供さんを連れてこられるお母さんにも負担がかかりますが、一度ドクターと子供さんとの信頼関係ができてしまうと、子供さん自ら歯医者に来てくれるようになり、口を開けてくれるようになるので、後の治療が簡単にできるようになります。

万が一、押さえつけて治療すると子供さんは二度と歯医者さんに行くことをしなくなるでしょう。最初の体験が大切です。出来るだけ苦痛がなく楽しく通ってもらう…。これが当院の理念です。

あいはら歯科の小児歯科についてはこちら>>
フッ素塗布について
フッ素塗布は何歳からできますか?

フッ素塗布は歯が生えて間もない時が、効果が高いと言われています。可能であれば早い時期から歯科医院でのフッ素塗布をお勧めします。当院ではフッ素塗布はリンゴ味のジェルを使用しています。子供さんには苦痛なく施術ができますので安心してお越しになってください。

小さな子供さんには、虫歯がなくても定期的に受診していただくことにより、歯科医院に慣れていただけるというメリットもあります。実際に小さい虫歯が見つかっても、信頼関係が構築されていれば治療がスムーズに行えます。
フッ素を塗布する時期は?
乳歯が生え始めてから永久歯が生えそろうまで。3ヶ月~半年に1回のペースでのフッ素塗布をお勧めしています。
フッ素塗布にはどんな効果がありますか?
  • フッ素はむし歯に強い歯を作る成分を含んでいます。歯に直接フッ素を塗布することで、むし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢が作る酸の量を抑えます。
  • 再石灰化を促進します。
  • 歯質を強化します。
⇒特に乳歯や生えたての歯は軟らかいのでフッ素配合の歯磨剤を使うのが良いでしょう。
妊娠中・授乳中の女性の方の治療について
妊娠中でも治療は受けられますか?
一般的に治療を行ってはいけない時期はありませんが、できれば治療は5~8ヶ月の妊娠中期の安定期に行うのが良いでしょう。妊娠前期と後期は応急処置にとどめておくこともあります。
授乳中でも治療は受けられますか?
特に問題ありません。投薬など行う場合はお子様への影響がご心配であれば応急処置にとどめます。
妊娠中や授乳中に治療でエックス線写真を撮っても大丈夫ですか?

特に問題ありません。当院で使用しているデジタルエックス線はごくわずかな量のため、妊娠中や授乳中でも全く心配いりません。

あいはら歯科のマタニティー歯科についてはこちら>>
受診時期(検診)のタイミングは?
正常妊娠の場合、安定期(4~8カ月頃)には、ほぼ通常通りの治療が可能です。つわりが落ち着いた頃に検診を受けて頂くと、悪いところが見つかっても出産までに治療ができます。出産後は、数時間おきの授乳等生活リズムの乱れから、受診が困難となる場合が多いです。ただし、妊娠初期(~15週目)や後期(28週目~)は応急処置に止める方が望ましいです。
レントゲンを撮っておなかの赤ちゃんに影響しませんか?
妊娠中の撮影は、お母さんと相談の上行いますが、歯はお腹から場所が離れているのに加え、当院ではデジタルX線撮影装置を使用していますので、撮影時の被曝量が従来のアナログ撮影装置に比べて1/4程度に減らすことができます。また、鉛のエプロンを使用することでX線を1/100程に減弱でき、被曝量は限りなくゼロに近くなります。
妊娠中の麻酔は問題ないの?

歯科治療を行う際に使用する麻酔は、妊娠中もほぼ問題なく使用できます。治療の痛みによるストレスを考え、最低必要量の麻酔で痛みを緩和し治療すれば、母体の負担を軽減するとともに、胎児への影響も避けられると考えています。

局所麻酔で血管収縮剤が入っているため、ほとんど治療する歯の周囲にしか停滞しません。注射前に表面麻酔を併用し、なるべく細い針で麻酔を行い、できる限り無痛での治療が行えるよう、こころがけています。
妊娠中のお薬は大丈夫?

できるだけ薬の使用は控えますが、痛みや腫れなどの急性症状で、投薬がどうしても必要な場合には、必要最少量を使用します。抗生物質は、ほぼ安全性が確立されているペニシリン系やセフェム系を、鎮痛剤はアセトミノフェンを使用します。

服用2~3時間後に母親の血中濃度が最高になるとされており、授乳直後に服用することで次の授乳までに体外へ排出します。
抗生物質などを服用しても赤ちゃんに影響しませんか?

抗生物質であればペニシリン系やセフェム系を、鎮痛剤はカロナールなどアセトアミノフェンが比較的安全であることが産婦人科医師の見解で明らかになっています。必要な場合には、最小限で使うことをお勧めいたします。

母親が歯周病だと早産や低体重児出産のリスクが高いといわれていますが本当ですか?

多くの研究から、歯周病菌が出す内毒素(エンドトキシン)が子宮を収縮させるホルモンに似ているため早産や低体重児出産を引き起こすといわれています。歯周病と診断された方は、妊娠中からの治療をお勧めいたします。

むし歯菌が感染するというのは本当ですか?

それは本当です。むし歯菌の中の悪玉菌であるミュータンス菌は、お子さんが生後1歳7カ月から2歳7カ月くらいの間に、周囲の大人から唾液を通して感染(母子伝播)することがわかっています。妊娠中から、ニュータンス菌などの検査を受け、出産前にミュータンス菌を減らし始めることをお勧めいたします。

歯周病治療について
歯周病はどんな病気ですか?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに細菌が停滞し歯ぐきが炎症を起こし腫れたりします。進行すると歯を支える骨が溶けてしまい歯がグラグラ動いてきます。最後は歯が抜けてしまう病気です。

一般的には中高年に発症することが多いのですが、30代前後でも約80%の方が発症しています。また初期症状においては10代の若年齢層でも50%もの方に見受けられることもあります。早期発見・早期治療が大変重要ですので、若いうちから歯周病予防を考えるのは決して早すぎることではありません。
歯周病の症状は?

初期症状は歯ぐきからの出血や腫れ・違和感です。進行してくると強い口臭や歯のグラつきが出てきます。場合によっては無症状に進行することもありますので、心配な方や長年歯科医院に行かれていない方は一度歯周病の検査を受けられることをお勧めします。

歯周病セルフチェック項目

  • 朝、起きたときにお口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり歯の隙間に物が詰まる
上記3つ以上だと注意6つ以上だと歯周病が進行している可能性があります。出来るだけ早く歯科医院に行ってチェックと治療することをお勧めいたします。
歯周病の予防法は?
まず、基本は歯垢がつかないようにするのが大切な事で、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去が重要です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。歯肉の内側深く入り込んだ歯垢や歯石は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。ご自身の普段のケアと歯科医院でのメインテナンスで歯周病を予防しましょう。
歯磨きの時、痛みはないのですが歯ぐきから出血します。治療した方が良いでしょうか?
いろんな理由が考えられますが、歯肉炎・歯周病の可能性が高いと思われます。お早めにご来院ください。
タバコと歯周病の因果関係はありますか?

ニコチンは血液循環や免疫機能が障害され、歯周病の原因となる細菌に対する歯肉の抵抗力が低下し、歯周病を進行させたり歯肉の治癒力を低下させてしまいます。1日10本以上だと5.4倍、10年間以上吸っていると4.3倍に上昇し歯周病が重症化しやすくなります。

できれば禁煙していただきたいのですが、どうしても禁煙できない場合は日頃から本数を減らすよう努力し、お口のメンテナンスに気をつけましょう。
歯周病のメインテナンスはどれくらいで行くのが良いですか?

年齢やお口の健康状態のよって変わりますが、少なくとも3~6ヶ月に一度のメインテナンスをお勧めいたします。

あいはら歯科の予防・歯周病治療はこちら>>
歯周病って治るの?

現在ではある程度の治療は可能です。(症状によりますが…)大切なのは予防・メインテナンスです。

  1. 正しい歯ブラシを毎日実行することです。歯垢のない清潔な状態にしておくことが大切です。
  2. 歯肉の中に入り込んでいる歯垢を完全に除去することが大事です。
  3. 定期的に歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることが重要です。
予防について
毎日の歯磨きだけでは、むし歯や歯周病は予防できないのですか?

どんなに丁寧に磨く方でも磨き残しは必ずあります。自分ではなかなか落とせない歯の汚れ~歯肉の内側深く入り込んだ歯垢など、ご自身で除去できない汚れのためにも定期検診が必要です。

また、だ液の質・歯と歯肉の質・生活習慣(食べ物やタバコ等)、様々な要因によりむし歯や歯周病になる確率が変わってきます。
定期検診はどれくらいで行ったらいいですか?
お口の状態の悪い方は1ヶ月に一度、通常は3~6ヶ月に一度をお勧めいたします。
歯ブラシはどんなものを使えば良いですか?

お口の大きさ、歯並びにより個人差はありますが、大きさは人差指の第一関節程度(25mmまで)と言われています。なるべくフラットなタイプをお勧めします。

また、毛の硬さは歯肉が腫れている場合は、軟らかめの方が良いでしょう。健康な歯ぐきであれば普通の硬さをお勧めします。歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。

あいはら歯科がオススメする歯ブラシはこちら
歯ブラシを選ぶ基準は・・・
  • 毛の硬さは普通、歯周病の方は軟らかめ
  • ヘッドは小さめのもの
  • 毛の切り口が真っ直ぐなもの
  • 柄がストレートなもの
  • 毛にある程度のコシがあるもの(ナイロン製など)
電動歯ブラシと手動歯ブラシはどちらが効果がありますか?

どちらの歯ブラシを使うにしても正しく使うことが大切になります。最近は超音波の振動で歯に付いた歯垢を除去できたりする優れた商品が販売されています。普通の歯ブラシでも電動歯ブラシでも歯磨きの効果は磨き方次第で大きく変わります。

歯磨きで一番重要なことは正しく歯垢が落とせているかどうかです。正しいブラッシング方法を身につけましょう。歯磨き法に不安がある時はご相談ください。
クリーニングについて
あいはら歯科でのクリーニングは1回どのくらいの時間がかかりますか?

基本的には1回1時間かけて、お口の中全体をクリーニングします。汚れの状態によっては、数回かかることもあります。

当院では専用のフロアーで歯のクリーニングのプロである歯科衛生士という国家資格を取得したスタッフがクリーニングを担当します。

あいはら歯科の予防・歯周病治療はこちら
矯正治療について
いつ始めるのが良いのですか?

子供の時に矯正するのが良いと考えています。それは、成長発育を利用しながら、原因を少しずつ除去していくことができるからです。また装置に対する適応能力がいいということもあります。

1期治療は6~8歳。前歯が生え変わり、6歳臼歯が出た頃あたりが治療開始に最も適しています。10歳前後になりますと、乳歯の奥歯がぐらぐらして脱落しだし、また第2大臼歯もかなり骨の中を上がってきますので、装置がつけにくくなったり、治療の効果が上がりにくくなってきます。

永久歯に全部生えかわるのを待つことがありますが、一般的には、年齢が高くなるほど口唇や頬、舌の筋肉の使い方が固まり、その悪習癖が治りにくくなったり、スペースを作りにくくなってきます。
第1期治療って?

矯正治療は1期と2期の2回に分けて行なうのが良いと考えております。第1期治療は、土台作りとしての治療です。乳歯がまだ残っていて、顎の骨の成長が残っている患者さんに行ないます。

  • 上下の顎の大きさ位置のバランスが悪く成長のコントロールが必要 ・顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、将来的にかなり歯並びががたがたになると予想される場合(できるだけ第2期治療にて永久歯を抜歯してスペースを作って治療を行なわないですむように乳歯列の間にスペースを作ります)
  • 現在の噛み合わせが悪く、今後の顎の成長に悪影響を及ぼしそう
  • 悪い癖(指吸い、爪を噛む、悪舌癖、等)が悪い歯並びの原因になっている
以上の症例の場合、まず早期に必要な治療を比較的簡単な装置を用いて行ない、よりよい顎の成長を促し、歯を並べるためのスペース作りを行ない、その後の第2期治療のための準備をします。
第2期治療って?
第2期治療は、仕上げの治療です。第1期治療で作った土台の上で、最終的に永久歯をきれいにならべる治療を行ないます。(全ての歯が永久歯に生え変わる10~12歳ぐらいから始め、約2~3年かかります)使用する器具は、歯の表面に小さく四角いブラケットを装着してワイヤーにて歯を動かしていくマルチブラケット装置を使用します。治療を1期と2期に分けるのは、最小の時間と労力で、最大の効果をあげたいからです。適切な時期に効果のでる装置を使い、なるべく永久歯を抜かず、仕上がりのきれいな状態で治療を終わりたいと考えております。
成人でも矯正治療はできますか?
大人の方でも歯は動きますので、矯正はできます。但し子供の場合と違い、成長発育がありませんので、子供に行なう第1期治療ができないため、土台の骨のバランスを整ることができなかったり、がたがたになった歯を並べるために必要なスペースを永久歯を抜歯して獲得するしか無いなど、やや治療方法の選択肢が少なくなってまいります。また、治療に対する適応性、順応性が子供より低く、装置に慣れにくい、歯が動きにくい、治療後の安定がよくない(治療後の保定装置を長期に使っていただきます)、顎関節症の発症、歯周病の増悪などが起こることがありますので、子供さんの治療より難しくなることは事実です。
治療期間および治療間隔について
矯正治療に要する期間は、患者さんが来院された時点の年齢やその時の歯並びの状態によって異なります。まず、ご相談下さい。来院間隔は、実際歯を積極的に動かしている段階では、通常1ヶ月に1~2回、観察期間(歯の生え変わりを待つ時期等)や保定期間中(動的治療終了後に歯並びを安定させている時期)は、通常2~6ヶ月に1回となります。
矯正治療を受けていただく際の注意点

 本人の歯並びを治すと言う意思の大切さ
患者さんによっては自分で取り外しのできる装置や朝晩に協力していただかないといけない装置を用いる場合があります。その場合本人の意思、家族の協力がないと装置を指示通り使用してもらえなくなることがあり、良い治療結果が得られなくなります。

 装置装着時の不快感について
装置を入れた時や歯が動き始めた時には、多少の不快感や軽度の痛みを伴うことがありますが、通常2~3日、長くても1週間程度で軽くなりなれてきます。感じ方には個人差がありますが、どうしても痛くて我慢できない時は鎮痛剤を飲んで頂いても構いません。

 歯磨きの重要性について
矯正治療中は、特に丁寧に磨かなければ、虫歯や歯周病になる可能性があります。各自の状況に応じて適宜歯ブラシ指導を行ないますので、一緒に頑張りましょう。

 その他
矯正治療中に歯の根が吸収して短くなったり、顎の関節に症状が出てくることがあります。矯正力を加えた場合の生体の反応は個々に異なるため、このようなことは誠に予想しがたいこととお含みおき下さい。また矯正治療を行なっても本人の顎の成長が著しいため将来的に外科的な矯正治療が必要となる可能性があることも否定できません。(特に受け口の場合)

インプラント治療について
ほとんど歯が無かったり、まったく歯が残っていない場合でも治療できますか?
複数本のインプラントの埋入が可能なので大丈夫です。また総義歯の方でも4~6本のインプラントによって入れ歯を支える方法もあります。これにより総義歯がしっかり固定できますので外れたりゆるんだりすることがありません。
治療期間と通院回数はどうなりますか?

インプラントの治療にはインプラントを埋入してから骨と一体化するまでの時間が必要となります。骨が治癒する期間は個人差がありますが、上顎で3~6ヶ月下顎で2~3ヶ月かかりますが、術式等によりケースバイケースとなります。ただ最近は治癒期間を短くする方法がいろいろ考えられております。(即時荷重インプラント、オールon4等)

通院回数は一般的な場合で、検査、1次手術(インプラント埋入手術)、2次手術(歯肉を切開してアバットメント装着して型取りの準備)、型取り、人工歯の装着、噛み合わせの調整等で最低6~8回の通院が必要となります。但し、インプラントを埋入してから骨に固定されるまでの数ヶ月間は問題なければ通院の必要はほとんどありません。
治療は何歳から受けれますか?また、誰でもできるのでしょうか?
顎の成長が止まる18歳以上であれば可能です。また健康で顎の骨の状態がよければ、高齢の方でも可能です。高血圧や糖尿病など全身的な慢性疾患をお持ちの方でも継続的な治療を受けておられ良好な状態を保たれているということなら可能な場合もあります。詳しくは主治医とご相談下さい。
インプラントはどのくらいもつのですか?

インプラント自体は半永久的に機能できると 考えられていますが、メンテナンスが悪いと、歯周病のように顎の骨が やせて膿みがたまり(インプラント周囲炎)長持ちしなくなります。なので、インプラント治療が終了した後は定期的な検診をおすすめします。定期検診ではインプラントやその周囲の歯肉の状態のチェックや噛み合わせなどの調整を行ないます。定期検診による炎症等の問題点の早期治療と歯科衛生士によるプロによるクリーニングと日々のブラッシングがインプラントを長持ちさせるポイントです。

当院ではインプラントされた患者様には、半年に1度以上の定期検診、クリーニング、ナイトガードの装着等をお願いしております。

上記の定期検診にお越しになっていただいている患者様にはインプラント5年保証制度があります。
金属製のものを埋め込んでも体に害は無いですか? 手術も安全ですか?
インプラントの素材のチタンは、生体と親和性を持ち、腐食もしません。また人工関節やペースメーカーなど全身的な医療器具として長期間使われてきており、体にとっては安全な金属として厚生労働省でも認可されています。また、インプラント手術も治療が始まって半世紀以上経過しており、治療法として予知性の高い治療として確立しておりますので手術の安全性もかなり高いです。さらに最近ではCTやコンピューターシュミレーションの導入など手術の精度はどんどんよくなってきております。
手術中の痛みはありますか?
手術の際には局所麻酔を十分効かせて行ないますので痛みはありません。手術に対して緊張や恐怖心が強い方には静脈鎮静法という点滴のように静脈に鎮静用の薬剤を注入して半分眠ったような状態で手術を受けれる方法もあります。
入院の必要はありますか?
入院の必要はありません。日帰り手術になります。但し、術後に激しい運動や長時間の仕事や飲酒や喫煙は避けていただきます。
治療が終わるまで歯は入らないんですか?
最終の人工歯が入るまでは、仮歯(プラスチック製)を装着する場合もあります。(部位とケースによります)硬いものを噛んだりするなど負担がかかるようなことをしなければ、通常通りに食事することができます。
保険で治療はできますか?
現在は残念ながら健康保険の適応にはなっておりません。但し、医療費控除の対象となっていますので確定申告の際には申請することをおすすめします。医療費控除とは1年間に支払った医療費が10万以上だった場合(年収によっては10万以下でも可)に適用され、医療費が税金の還付、軽減の対象となる制度です。詳しくは所轄の税務署へお問い合わせ下さい。
審美治療について
どうして歯のつめ物やかぶせ物は銀色なの?

基本的に日本の医療保険制度では、上の前歯6本、下の前歯6本以外のかぶせ物はJIS規格で決められた金銀パラジウム合金のかぶせで修復することとなっています。このため。もし白いかぶせをご希望でしたら保険適用外にはなりますが、白い材料でかぶせ直すことができますので、いつでもご相談下さい。

白い材料に変更可能

白い材料には色んな材料がありますが、選ぶポイントとしては、

  1. 白くて自然な美しさ
  2. 耐久性
  3. 身体への優しさ(虫歯になりにくいとか金属アレルギーの有無)

があります

歯のガタガタを治すには、どうすればいいの?

審美補綴(歯を削ってかぶせる方法)
歯を削ったり、歯の神経を取ったり、時には歯を抜いたりする必要がありますが、人工の冠をかぶせることにより治療します。歯の並びだけでなく、色や形もキレイに仕上がります。(歯を削った場合も、ちゃんとその日に仮歯が入るので、治療中も他人にわかることはありません)

歯のガタガタ

プチ矯正(前歯だけの部分矯正)
期間は4~6ヶ月程かかるかもしれませんが、歯を削らずに自分の歯で並べることが出来るのがメリットです。

プチ矯正
歯の隙っ歯を治すにはどうすればいいの?

ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、上からラミネートシェルを装着する方法(付け爪のようなイメージ)により2回で改善できます。

ラミネートべニア

プチ矯正
期間は4~6ヶ月程かかるかもしれませんが、歯を削らずに自分の歯で並べることが出来るのがメリットです。

プチ矯正
歯の着色が気になるんですけど、どうすればいいの?

ホームホワイトニング
患者さんに合ったマウスピースを作って、そこに薬剤を入れて漂白していく方法。歯を全体的に白くすることができます。

ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、上からラミネートシェルを装着する方法(付け爪のようなイメージ)で歯をあまり削らずにすむ上に、歯の色調だけでなく形・大きさまでキレイにできます。

ラミネートべニア
昔に入れたかぶせものの境目が黒くなってきています。つめ物の色も変色しています。どうすればいいんでしょうか?

年齢とともに歯ぐきが痩せてたことによる、歯の根の露出によるものか、冠の中にある芯棒(コア)により歯肉が変色してきたために起こります。昔の一部の金属の材料で作った金属の土台は、『歯の根の破折』や『歯や歯ぐきの黒ずみ』を生む原因となります。芯棒を最新の材料に変えて(ファイバーコアなど)冠のやり変えをおすすめします。

前歯の冠も保険適用の白い冠(レジン前装冠)だと歯磨きや食事により摩耗し、色を吸収しますので(レジンはプラスチック)、経年的に変色してきます。

保険適用外セラミックの場合(変化なし)
保険適用レジン前装冠の場合(変化なし)
この変色を目立たなくするためには、冠を作り変えれば改善しますが、保険の冠だと数年後また同じことが起こります。 前歯の見えるところなので、気になられる方はセラミックの冠をおすすめします。
ご相談・初診のご予約はお気軽に

〒534-0016 大阪市都島区友渕町3-1-28

診療時間
9:00-12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
14:00-19:00 ○ ○ ○ ○ ○ - -

土曜9:00~13:00
最終受付午前診療11:30まで午後診療18:30まで

ご予約・お問い合わせ

tel:06-6921-2728 ご予約はお気軽に! お電話お待ちしております。
Web予約はこちら
ページトップへ
無料相談はこちら Web予約はこちら