医院情報
ブログ
診療のご案内
保険外診療のご案内
スタッフ募集
あいはら歯科・矯正歯科は熱意のある人を探しています。
仕事に対して前向きで、自分を成長したいと思ってる方が いらっしゃいましたら是非一緒に働いてみませんか?
・スタッフ募集ページへ
サービス登録
・サービス登録ページ!
口腔ケア新聞無料
FAX歯科治療ガイド無料送付
講習会のご案内
・矯正のセミナーのご案内
・居宅訪問診療のススメセミナーの案内
・ミニスクリューによるブブン矯正のススメ(ワイヤーレス)
セミナーのご案内
口腔ケア
高齢者の口腔ケアは何のため??
肺炎は、高齢者の死因の4番目に多い病気です
肺炎は、癌や心疾患、脳卒中に次いで高齢者の死因の4番目に多い病気であり、肺炎で死亡する人のおよそ90%が65歳以上の老人と言われており、抗生物質の発達している現在でも、肺炎は「老人の友」と言われるほど高齢者に多い病気です。
高齢者の肺炎は、唾液や食べ物が誤って気管に入ってしまい、唾液や食べ物についている細菌が気道から肺に入って肺炎になる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」が多く、主な原因は「免疫力の低下」「反射機能の低下」などです。
口腔ケアは脳に対するリハビリ効果も期待されています。
口の中にはたくさんの細菌がおり、特に虫歯や歯周病があるとその細菌は通常より増加しているため、細菌感染を起こす可能性があります。
したがって、高齢者の肺炎を予防するためには、お口の病原菌の除去と誤嚥を可能な限り予防することが大切になります。
また、口腔ケアの重要な効果として、口腔機能や脳に対するリハビリ効果も期待されています。
高齢者の方々にとって楽しみの第一位は「食事」ですが、その一方で、要介護高齢者の口腔内の状況は、介護度が上がるにつれ悪化していく傾向にあります。
お口の汚れだけではなく、お薬をいろいろと服用することによる口腔乾燥症や味覚異常、また脳梗塞の後遺症などでお口の機能に異常をきたし、義歯の使用が困難、あるいは口内炎や口角炎が多発しているケースも多く存在します。
全身状態が比較的安定しており、お食事が可能であるにもかかわらず、お口という局所の状態が悪いため、結局全身状態を悪化させている事もあります。
口腔ケアを行うようになってから食事の量が増え、口臭が和らいだり、発音がはっきりするようになったり、義歯が安定したり、歯周病や口内炎などの痛みを訴える患者さんも激減したという報告もあります。
大切なのは、歯科から提案する口腔ケアを、主治医・介護のスタッフ・ご家族を含めて、患者さんの周りにいる人たち全員で共有できないと 意味が無いという事です。
みんなで患者さんの全身状態の改善にかかわることがとても大切なのです。